HOME > 知る > 練りもの教室 > 基礎:練りものができるまで

紀文アカデミー

  • おでん教室

  • 練りもの教室

  • 鍋教室

  • 伝統食品教室

  • 正月教室

  • 紀文ペディア

練りもの教室

練りものができるまで

  • 株式会社紀文食品

練りものには多くの種類がありますが、その作り方は加熱工程の前まではほぼ同じ。大きく分けると、(1)魚から肉を採り、(2)食塩その他の副原料を加えて練り、(3)成型し、(4)加熱後完成となります。加熱方法には、蒸す、焼く、揚げる、ゆでるなどがあり、加熱の仕方によって、姿、食感、旨みが異なってきます。

キーワードはすり身、全国の皆さまに商品を

練りものが作るそばから売れていくという昭和30年代、原料である生の魚の大量かつ安定した確保が練りものメーカーの重要なミッションでした。

そんな折、冷凍すり身はスケトウダラの利用を目的として、昭和34年(1959年)に北海道の水産試験場において初めて製造されました。

紀文でも、「最高の原料・最高の品質・最高の技術」という製造方針のもと、毎日、練りものを製造し、全国の皆さまにより早くお届けするために、この冷凍すり身のさらなる開発・発展に協力をし、自社工場での実用化を図りました。

スケトウダラ

スケトウダラ

冷凍すり身はその良質な弾力性が認められ、加工法が確立されると、昭和40年代以降には練りものの主要な原料となり、練りものメーカーの多くは冷凍すり身を調達し製造するようになりました。

また、冷凍すり身化の技術は、魚種においては、当初の開発された北太平洋の日本のスケトウダラだけでなく、ホッケやレンコダイなどにも活用されるようになりました。

北海道や日本やアラスカなどの寒冷地だけなく、タイなどの温暖な地域にも拡大し、洋上のすり身船をはじめ、陸上の工場で、獲れたての魚が新鮮なうちに、すり身の製造が行われています。

近年では、欧州においても、そのヘルシー感からカニカマの喫食が定着し、カニカマを主体とした練りものを「surimi」と呼ぶようになりました。

すり身船

すり身船

すり身ができるまで

原料魚がすり身になるまでには、様ざまな工程があります。
  • 1魚肉採取
    魚肉採取

    頭、内臓、中骨などを取り除き、採肉機で魚肉を集める。

  • 2水さらし
    水さらし

    魚肉を水にさらし、血液、脂分を取り除く。こうすることで、かまぼこ独自の白さが産まれる。

  • 3水切り(予備脱水)
    水切り(予備脱水)

    ロータリースクリーンにて脱水する。

  • 4裏ごし
    裏ごし

    リファイナーで、脱水した魚肉中の皮、ウロコなどをこす。

  • 5脱水
    脱水

    スクリュープレスで魚肉の水分を絞る。

  • 6完成
    完成

    5を冷凍すれば完成。原料が新鮮なうちに「surimi」となる。

すり身から練りものができるまで

できあがったすり身に調味料、食塩などを加え、すりつぶして調味すり身とします。そして、姿、形を整えて、蒸す・焼く・揚げる・ゆでるなどの方法で加熱し、姿、食感、旨みが異なる下記の表のような練りものができあがります。

加熱方法名  称
焼く生ちくわ、焼ちくわ、笹かまぼこ、伊達巻、焼きかまぼこ
揚げるさつま揚
蒸す板付きかまぼこ、す巻かまぼこ、信田巻
ゆでるはんぺん、つみれ、しんじょう、なると巻

紀文工場での製造工程(例:かまぼこ)

1漁場
漁場

アラスカや太平洋などの世界漁場

2漁獲
漁獲

スケトウダラやレンコダイなどすり身の原料

3すり身
すり身

原料が新鮮なうちにすり身に

4工場に到着
工場に到着

冷凍した状態で、紀文の工場へ到着

5すり身
すり身

「SURIMI」という言葉で世界共通